今日のログインボーナス

男もすなる日記といふものを、harumakiもしてみむとてするなり。

炬燵を出した

◆炬燵を出した

 

炬燵を出しました。ぬくい。

ぼくの部屋には自室に炬燵があります。というか我が家にはぼくの部屋にしか炬燵が無い。

 

確かニトリで買ったもので、夏の間は布団を取り外して普通のテーブルに、

冬の間はテーブル本体と天板の間に布団を挟んで炬燵に、

という便利な一品です。

 

 

「今出したの?」というご最もな意見があるかと思いますが、

何分面倒くさがりでして、時間がかかってしまいました。

 

炬燵セッティングの手順としては、「①天板を外して②布団を敷いて③天板を戻す」の3ステップだけなのですが、この①が非常に面倒くさい。

何故ならテーブルの上には物があるから。しかもただ物があるわけではありません。

 

基本的に自室で生活をしている時は、私はこの炬燵テーブルの前にいるのですが、そうなると自然と物が増えてきて、定位置もどことなく固定されてきます。

 

 

そんな物たちを一旦どかさなければならない。この行為がとても悔しい。

例えるならば、立てたトランプタワーを自分で崩すようなものです。

 

そうやってずるずると月日が過ぎ、気付けば2020年。

ようやくの思いで炬燵の設置が完了いたしました。

 

 

先日来客があったのですが、その時は炬燵を設置していなかったので、まだこの炬燵の中にはぼくしか入っていません。

桃鉄の独占と同じくらい気持ちいい。

 

今日も炬燵のスイッチもONにし、傍らのヒーターを点け、ぬくぬくしながらアイス(パルム)を食べました。北海道人ならではの過ごし方を満喫した日でした。

 

PARMチョコレート 90ml×24個

PARMチョコレート 90ml×24個

  • メディア: 食品&飲料
 

 

 

■申し訳程度の調べものコーナー

せっかく炬燵の話題を出したので、ちょっとだけ炬燵の起源についても調べてみました。

 

室町時代からあったそうです。

囲炉裏に灰を被せ、その上に足の付いた台を置き、さらにその上に布団や服を被せて使ったのが起源だそうです。「やぐら炬燵」と呼ぶらしい。

上記は囲炉裏が床と同じ高さの場合ですが、囲炉裏を床より低い位置に置いたものが「掘り炬燵」になりました。

また、小さめの火源と櫓で、そのまま持ち運びできる「置き炬燵」も登場。これが現代の炬燵に一番近いかと思われます。

 

ちなみに当時は火をエネルギーとしているので、そのまま布団が燃えて火事になることもよくあったらしい。火事と喧嘩は江戸の華。

 

 

 

 

 

 

炬燵のお話でした。

ちなみに自室に設置したその日は炬燵で寝落ちしました。

 

自堕落な生活を送りすぎかとも思うのですが、実際これは環境が良くないだけで、ぼく自身が悪いわけではないので問題ありません。

 

━━━(参考)━━━━━━━━━━━━━━━

rekijin.com

www.homes.co.jp

iroha-japan.net