今日のログインボーナス

男もすなる日記といふものを、harumakiもしてみむとてするなり。

髪を切る店が床屋なら、フローリングを売る店は何屋なんだよ

◆髪を切る店が床屋なら、フローリングを売る店は何屋なんだよ

 

 

髪を切る店が床屋なら、フローリングを売る店は何屋なんだよ!!!!!!

 

 

そもそも「床屋」ってなんだ?

 

 

断髪 と 床 ってほとんど親和性無くない?

それなのに「床屋」と称してるの謎では?

 

 

そう思って調べてみました。

 

 

■江戸時代

 

 江戸時代からの言葉らしい。

 

江戸時代、武士や農民などの職業に関わらず、男性の一般的な髪形は「丁髷(ちょんまげ)」であった。 現代でも力士の方が髷を結っていたり、時代劇、歴史の雰囲気を楽しめるテーマパーク施設などでは、出演者たちが丁髷ファッションをしていたりする。

 

 

そしてこの「ちょんまげ」は、現代人の髪型からすればなかなかに奇妙な形をしている。

 

この髪型は基本的に自分で結うものであったようだが、他人の髪を結う仕事もあったそうで、その仕事をする職業は「髪結い」と呼ばれていた。

 

そして、髪結いの人が開くお店が

「髪結い床(かみゆいどこ)」

と言われていたそうなのである。

 

 

そしてこの「髪結い床」の "床" の字を取って『床屋』というわけだ。

 

勉強になった。

ちなみに髪結いの職業は高給取りだったらしい。

 

■そのほか得た知識

髪結いの亭主

奥さんの働きで養われている男のこと。

 

もともと髪結いの職業に就いていたのは男性であったが、遊郭などにおいて、女性の髪型に煌びやかさや派手さが増していき、複雑化が進んで男性の手では対処できなくなった。

そのような背景で、次第に髪結いの職業には女性が増え、最終的には女性の専門職となった。

 

そして、その高給取りに髪結いの奥さんに養われている男のことを

髪結いの亭主

と呼ぶのだそうだ。

 

 

つまり「髪結いの亭主」とは、現代でいうところの「ヒモ」である。

 

 

 

 

 

 

なりてえなあ。