今日のログインボーナス

男もすなる日記といふものを、harumakiもしてみむとてするなり。

"カイロ"を漢字で書くと?

 

■"カイロ" は日本語

 

3月でまだまだ寒さが残る時期、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

みなさんは "カイロ" 使いますか。

私は親に送ってもらった使い捨てカイロを、部屋が寒い時などにシャカシャカ使っております。

 

 

「今日はカイロについてでも書くか」と思い立ち、

私の座右の銘である "調べものをする時はまずwikipedia" に従って「カイロ Wiki」と検索バーに入力してエンター。

 

 

 

 

???

 

 

f:id:harumaki59:20190317030101p:plain


いや多いなカイロ。

 

えーっと、「懐炉」。 ふむ、これだな。

 

・・・え!

 

 

カイロって漢字で書くと懐炉!?!?

 

 

今日一番の驚きでした。

基本的にカタカナ表記なもんだからてっきり外来語か何かかと・・。

 

 

■江戸時代にもあった"懐炉"

 

現代でよく見る使い捨てカイロは、袋の中に入った鉄粉を酸化させた時の発熱を利用しています。「鉄は酸化するとき熱を発する」、これは学校で習った覚えがあります。

 

 

ですが、現代でよく見るカイロなんてものは江戸時代にありません。

ではどうやって暖を取っていたのかというと、「温石(熱した石)」といわれる物を使っていたそうです。

 

 

裏や焚火などでカンカンに熱した石を、布にくるんでに入れて持ち歩きます。に入れる」でまさに懐炉ですね。

 

 

それから大正時代では、

灰を燃やして金属の容器などに入れて携帯する「灰式カイロ」

 

明治時代では、

白金を使ってベンジンを気化させ、その際に発せられる熱で暖を取るハクキンカイロ

 

 

といったようにカイロの形態が変化していき、昭和時代に現在の形になりました。今は鉄なのにちょっと前まではプラチナ使ってたんだ・・。

 

 

■カイロ色々

 

「使い捨てカイロ」というからには、充電式や上述した灰式カイロなどのように「使い捨てじゃないカイロ」もあります。

 

でも持ってる人や、実際に使ってるところを見たことは無いんですよね。使ってる時は懐に隠してるはずなので、見たことないのは当然かもしれませんが。

 

SANYO 充電式カイロ 「eneloop kairo」 (ブラック) KIR-S3S(K)

SANYO 充電式カイロ 「eneloop kairo」 (ブラック) KIR-S3S(K)

 

 

SANYO 両面暖かい 充電式カイロ 「eneloop kairo」 (ブラック) KIR-SL1S(K)

SANYO 両面暖かい 充電式カイロ 「eneloop kairo」 (ブラック) KIR-SL1S(K)

 

 

色々な形がありますね。

 

 

「カイロ = 使い捨てカイロ」というイメージでしたが、今日はその固定観念が崩れた日でした。

 

 

最後に私がお世話になっている、貼らないタイプの使い捨てカイロ「ホッカイロ」の写真を上げておきます。

カーチャンは10枚入りパックを2つも送ってくれました。

 

 

カーチャンありがとう!

f:id:harumaki59:20190317032002j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:harumaki59:20190317041539p:plain

 

 

 

 

ホッカイロ 貼らない レギュラー 30個入

ホッカイロ 貼らない レギュラー 30個入

 

 

━━━(参考)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●1 懐炉 - Wikipedia

ja.wikipedia.org

●2 桐灰 暖かさとともに100余年

カイロのすべて カイロの歴史

www.kiribai.co.jp

●3 中国の科学技術の今を伝える SciencePortal China

大学生が発明・手動発電式カイロ 国家特許を獲得

spc.jst.go.jp